2009年04月15日
ジュニアと親
佐賀は桜の季節も終わり、葉桜・毛虫
ジョイパークテニスセンターも、この4月から
本腰を入れて、ジュニア選手コースを始めました
今までもやってましたが、『他のクラブがメインで
ここでも習ってる』と言う子達が多かったですが・・・。
ジュニアの試合の後、良く見かける風景の一つ
ある子共が負けた時
親が感情的になり、『こんなだったら、もう辞めなさい』
など怒ってることがあります
私もジュニアのころそんなことも経験していますが
親の皆さん、ちょっと冷静になって考えてください
もし我が子ではない親しいジュニアが負けてきたとします
『こんなだったら辞めなさい』とか怒ったりしますか
子どもたちは、いくら不甲斐ない試合で負けたとしても
本人自体がショックを受けているうえ、親から怒られる
もしその立場が自分自身だったら、どう言われたらベターか
考えてみてください
私は今のところ我が子は小さいので試合とは縁遠い
ただ、コーチとしては沢山のジュニアと色々な試合に
のぞみました
いつも気をつけていることは、ジュニアが勝とうが
負けようが、試合が終わって直ぐは出来るだけアドバイス
はしません
特に負けてきた時は
そのときやその日にアドバイスしたほうが良いこと意外は
『今度のレッスンの時にアドバイスするね。』
『また一緒に頑張ろう。』
と声掛けしています
これは私がジュニアのころコーチが言ってくれていた
負け試合の後一番落ち着く言葉でした
そして『今度こそ頑張ろう』
と気持ちを切り替えられる
ものでした
私が思うに、親の立場で考えると
試合が終わって直ぐ、もしくは本人の気持ちが
落ち着くまでは、
怒らない・悲観的なことを言わないことが
必要だと思います
時間がたつことで、ジュニアも親も気持ちが落ち着き
冷静に対応できると思います
親の立場としては、『これだけお金をかけてるのに』など
あると思いますが、大人の対応を
した方が、子供も落ち着いて言葉を聴き
『次こそは・・・』と思うと思います

ジョイパークテニスセンターも、この4月から
本腰を入れて、ジュニア選手コースを始めました

今までもやってましたが、『他のクラブがメインで
ここでも習ってる』と言う子達が多かったですが・・・。
ジュニアの試合の後、良く見かける風景の一つ
ある子共が負けた時

親が感情的になり、『こんなだったら、もう辞めなさい』

など怒ってることがあります

私もジュニアのころそんなことも経験していますが
親の皆さん、ちょっと冷静になって考えてください

もし我が子ではない親しいジュニアが負けてきたとします

『こんなだったら辞めなさい』とか怒ったりしますか

子どもたちは、いくら不甲斐ない試合で負けたとしても
本人自体がショックを受けているうえ、親から怒られる

もしその立場が自分自身だったら、どう言われたらベターか

考えてみてください

私は今のところ我が子は小さいので試合とは縁遠い
ただ、コーチとしては沢山のジュニアと色々な試合に
のぞみました

いつも気をつけていることは、ジュニアが勝とうが
負けようが、試合が終わって直ぐは出来るだけアドバイス
はしません

特に負けてきた時は
そのときやその日にアドバイスしたほうが良いこと意外は
『今度のレッスンの時にアドバイスするね。』
『また一緒に頑張ろう。』
と声掛けしています

これは私がジュニアのころコーチが言ってくれていた
負け試合の後一番落ち着く言葉でした

そして『今度こそ頑張ろう』

ものでした

私が思うに、親の立場で考えると
試合が終わって直ぐ、もしくは本人の気持ちが
落ち着くまでは、
怒らない・悲観的なことを言わないことが
必要だと思います

時間がたつことで、ジュニアも親も気持ちが落ち着き
冷静に対応できると思います

親の立場としては、『これだけお金をかけてるのに』など
あると思いますが、大人の対応を
した方が、子供も落ち着いて言葉を聴き
『次こそは・・・』と思うと思います

2009年04月12日
レッスンでの一言②
最近、20度を越す気候になって
昼寝がしたくなるこのごろ
テニスコーチに見えない白肌で
日々レッスンをしています
今回もジュニアレッスンでよく言っている
一言を記事にします
『最初の1球と最後の1球』
球出しの練習の時、一人10球ずつ打つとします
一番良い結果としては10球とも良いショットを
打てた時だと思いますが、それは難しいこと
2・3球目から良いショットが入り始めるのも
悪くは無いのですが、
1球目が上手くいかないこと・・・
それが問題です
試合では1球目が失敗してもやり直しが
出来るのはサーブだけ
やっぱり1球目が大切です
また、良いラリーが続いても先にミスを
したら自分の失点
ってことは最後の1球が大切
レッスン中コーチが『ラスト1球で~す』
と言うと良くミスをする方いませんか
2球目から9球目はミスしても良いとは
言いませんが、
まず1球目と10球目(ラスト・ワン)を
ミスしないよう心がけて練習してみてください
昼寝がしたくなるこのごろ

テニスコーチに見えない白肌で
日々レッスンをしています

今回もジュニアレッスンでよく言っている
一言を記事にします



球出しの練習の時、一人10球ずつ打つとします

一番良い結果としては10球とも良いショットを
打てた時だと思いますが、それは難しいこと

2・3球目から良いショットが入り始めるのも
悪くは無いのですが、
1球目が上手くいかないこと・・・
それが問題です

試合では1球目が失敗してもやり直しが
出来るのはサーブだけ

やっぱり1球目が大切です

また、良いラリーが続いても先にミスを
したら自分の失点

ってことは最後の1球が大切

レッスン中コーチが『ラスト1球で~す』

と言うと良くミスをする方いませんか

2球目から9球目はミスしても良いとは
言いませんが、
まず1球目と10球目(ラスト・ワン)を
ミスしないよう心がけて練習してみてください

2009年03月31日
レッスンでの一言①
2009年になって、ふっと気付くと
もう3ヶ月が過ぎました
レッスン中、コーチたちはいろんな言葉を
駆使し、生徒に解りやすく伝えています
私も国語力が無いなりに、必死に言葉を考え
伝えているつもりです
今回 ジュニアの"レッスンでの一言①"では
『なんとなくやってないか』です
例えば、一人10球ずつストロークを打つとします
1球1球集中して打つ子もいますが、なんとなく
ボールを打っている子もいます
そんな時、『なんとなくボールを打ってないかぁ』
と言います
せっかくレッスンをしているのですから、出来るだけ
1球1球を無駄にしないこと
その言葉は 昔私がジュニアのころ、習っていた
コーチの口癖でした
今、私は言われる側から言う側になっています
レッスン中 特にジュニアのレッスンの時は
ジュニア時代のコーチのせりふを沢山パクッテいます
人生もそう・・・実行出来てませんが
する努力も怠ってますが
一瞬一瞬を大切に生きていく
そうしたいものです
もう3ヶ月が過ぎました

レッスン中、コーチたちはいろんな言葉を
駆使し、生徒に解りやすく伝えています

私も国語力が無いなりに、必死に言葉を考え
伝えているつもりです

今回 ジュニアの"レッスンでの一言①"では
『なんとなくやってないか』です

例えば、一人10球ずつストロークを打つとします

1球1球集中して打つ子もいますが、なんとなく
ボールを打っている子もいます

そんな時、『なんとなくボールを打ってないかぁ』

と言います

せっかくレッスンをしているのですから、出来るだけ
1球1球を無駄にしないこと

その言葉は 昔私がジュニアのころ、習っていた
コーチの口癖でした

今、私は言われる側から言う側になっています

レッスン中 特にジュニアのレッスンの時は
ジュニア時代のコーチのせりふを沢山パクッテいます

人生もそう・・・実行出来てませんが
する努力も怠ってますが
一瞬一瞬を大切に生きていく

そうしたいものです

2009年02月19日
テニスを音楽で例えると!!
久しぶりにアドバイスを一つ
レッスン中などで時々言うアドバイスなんですが・・・
上手く伝わるか心配です
サルですから文章力が無いので・・・中学高校で国語オール3
『テニスを音楽で例えると!!』説明しやすい時があります
『フォーム』を『音程』、『フットワークや打つタイミング』を『リズム』で考えてください
例えば、カラオケでノリの良いポップスを歌う時、
①リズムはあっているが音程が時々ずれる・・スマップ中居くんタイプ
②音程はあっているが歌い方が演歌っぽい(リズムが時々わざと遅れる)タイプ
聞いてる人達は、どっちがノレるでしょうか
私は①の"中居くんタイプ"がノレると思います
テニスのそうだと思います
もちろんフォームが良いのにこした事ないのですが、
フォームが良くてもリズムがあっていないと
結局良いフォームが使えません
多少フォームが悪くてもリズムがあっていれば、
打ち返すことが出来ると思います
結論
あなたは、どのような原因で上手く打ち返せていないのでしょうか
形ばっかり気にして、リズムがあっていないのでは・・・
形を気にしすぎて、リズムが遅れたりするより、
まずはリズム・・ノリの良い・・
ちょっとフォームが狂ってもテンポ良くプレーしましょう

カラオケもテンポの良い歌は、ノリ良く・元気良く
ちょっと音程はずしてもかまわない・・・楽しく歌う
ですよね

レッスン中などで時々言うアドバイスなんですが・・・
上手く伝わるか心配です

サルですから文章力が無いので・・・中学高校で国語オール3

『テニスを音楽で例えると!!』説明しやすい時があります

『フォーム』を『音程』、『フットワークや打つタイミング』を『リズム』で考えてください

例えば、カラオケでノリの良いポップスを歌う時、
①リズムはあっているが音程が時々ずれる・・スマップ中居くんタイプ
②音程はあっているが歌い方が演歌っぽい(リズムが時々わざと遅れる)タイプ
聞いてる人達は、どっちがノレるでしょうか

私は①の"中居くんタイプ"がノレると思います

テニスのそうだと思います

もちろんフォームが良いのにこした事ないのですが、
フォームが良くてもリズムがあっていないと
結局良いフォームが使えません

多少フォームが悪くてもリズムがあっていれば、
打ち返すことが出来ると思います

結論
あなたは、どのような原因で上手く打ち返せていないのでしょうか

形ばっかり気にして、リズムがあっていないのでは・・・

形を気にしすぎて、リズムが遅れたりするより、
まずはリズム・・ノリの良い・・
ちょっとフォームが狂ってもテンポ良くプレーしましょう


カラオケもテンポの良い歌は、ノリ良く・元気良く
ちょっと音程はずしてもかまわない・・・楽しく歌う
ですよね

2009年01月23日
補足しました☆打点のイメージ☆
2009年01月23日
打点のイメージ
今日はブロガーの桜井堅さんが、神奈川に
テニスの武者修行に行く日
福岡空港 21時発だそうです
まあ、それはそうと 今回はコーチらしいことを
記事にします
メチャメチャ真面目で~す
フォアハンドストロークのインパクトの瞬間のイメージです
以下、私が良いと思う打点の造り方を写真にてますので
イメージしてください

ボールを打つ時、腰は正面・両膝も正面に向いている
前から見ると右腕の脇があいていない


打点は前
軸は左足から頭

腰は打つ方向に対し前向き
右肩が左肩より若干前に位置する

後ろ足は爪先立ち
こうすることで右腰が前に出て、
腰が打つ方向に前向きになる


以上、前に歩くような感じで打つべし

28日のさるレッスン横浜ではこれを説明します
テニスの武者修行に行く日

福岡空港 21時発だそうです

まあ、それはそうと 今回はコーチらしいことを
記事にします

メチャメチャ真面目で~す

フォアハンドストロークのインパクトの瞬間のイメージです

以下、私が良いと思う打点の造り方を写真にてますので
イメージしてください


ボールを打つ時、腰は正面・両膝も正面に向いている
前から見ると右腕の脇があいていない


打点は前
軸は左足から頭

腰は打つ方向に対し前向き
右肩が左肩より若干前に位置する

後ろ足は爪先立ち
こうすることで右腰が前に出て、
腰が打つ方向に前向きになる


以上、前に歩くような感じで打つべし


28日のさるレッスン横浜ではこれを説明します

2008年02月13日
あなたのボレー、五木ひろし?!
今日は、私のレッスン中の口癖の一つを紹介します
それは、ボレーの練習や打ち合いでボレーをした時に飛び出す一言、
『今のボレー、五木ひろしですよ
』
これは良い例えではありません。(五木ひろしさん、すみません
)
五木ひろしの物まねの時、良くあるポーズ
右手はこぶし、肘を曲げ、上半身は斜め45度に横向き、脚はガニマタでビザを曲げ、左腰を前に突き出す ポーズです
わかりますか

どこが悪いかと言うと、まず踏み込んではいますが体重は右足にあり、前に体重移動が出来ていません。
また横向きが強い為、打点がうしろなので打球に対し力負けして(もしくは負けないようにと身体が反応し力んでしまう)ボールが良く飛ばない
あなたの周りに、『五木ボレー』 してる人いませんか
それとも、あ・な・た・・・・・

それは、ボレーの練習や打ち合いでボレーをした時に飛び出す一言、
『今のボレー、五木ひろしですよ

これは良い例えではありません。(五木ひろしさん、すみません

五木ひろしの物まねの時、良くあるポーズ
右手はこぶし、肘を曲げ、上半身は斜め45度に横向き、脚はガニマタでビザを曲げ、左腰を前に突き出す ポーズです

わかりますか


どこが悪いかと言うと、まず踏み込んではいますが体重は右足にあり、前に体重移動が出来ていません。
また横向きが強い為、打点がうしろなので打球に対し力負けして(もしくは負けないようにと身体が反応し力んでしまう)ボールが良く飛ばない

あなたの周りに、『五木ボレー』 してる人いませんか

それとも、あ・な・た・・・・・

2007年11月20日
気温と気圧とボールの関係
最近、急に寒くなりましたね
九州はまだ雪は降ってないですが
『コーチらしいブログも書かないと』と思い今日はアドバイスです
最近、『
ボールなのにバウンドが弾まない
』とか『打感が硬すぎる
』などありませんか
気温とボールに関係があります
ボール内の気圧と外気圧ではボール内の気圧が高いのですが気温が低いと暖かい時より少し気圧は下がります
空気圧が下がるともちろん弾みが悪くなります
またボールはゴムで出来ているので、暖かい夏に比べこれからの冬は寒いので、ゴムは硬くなります

硬くなると当然弾みは悪くなります
なので戦い方としては『ドロップショットが有効』です
気圧とボールの関係ではもう一つあって、
私が以前、軽井沢でテニスをした時(プリンスカップ)、いつもの感覚でテニスをしていると30cmくらいアウトする
1,000m近い高地の為、気圧が低い、低いと良く飛ぶ
そんな経験があります
考えすぎも良くないですが、知っておくと良いことだと思います
参考にしてみてください

『コーチらしいブログも書かないと』と思い今日はアドバイスです

最近、『




気温とボールに関係があります

ボール内の気圧と外気圧ではボール内の気圧が高いのですが気温が低いと暖かい時より少し気圧は下がります

空気圧が下がるともちろん弾みが悪くなります

またボールはゴムで出来ているので、暖かい夏に比べこれからの冬は寒いので、ゴムは硬くなります


硬くなると当然弾みは悪くなります

なので戦い方としては『ドロップショットが有効』です

気圧とボールの関係ではもう一つあって、
私が以前、軽井沢でテニスをした時(プリンスカップ)、いつもの感覚でテニスをしていると30cmくらいアウトする

1,000m近い高地の為、気圧が低い、低いと良く飛ぶ

そんな経験があります

考えすぎも良くないですが、知っておくと良いことだと思います

参考にしてみてください

2007年09月27日
☆アキラメナイデ☆
レッスンの時、特にダブルスの形式練習の時に良くするアドバイスです
皆さんはこんな経験ありませんか
①相手にチャンスボールを打ってしまって、相手が打つ前から『アキラメテイル』こと
②狙った所と違うところに飛んでしまい、相手コートには入っているのに(インプレー中なのに)動きが止まって『アキラメテイル』こと
結局、上手くいっていないと、まだ打ち合いが続いているのに『アキラメテイル』ことありませんか
良いプレーができている時は、スムーズに動いているのですが、良くないと・・・
『アキラメナイデ』動いてみてください

今までと違う、とっても良い世界が待ってるはずです


相手にきっちり決められるまで、『アキラメナイ』
当たり前でもなかなか出来ないことでしょうが、これがレベルアップの近道ですよ

皆さんはこんな経験ありませんか

①相手にチャンスボールを打ってしまって、相手が打つ前から『アキラメテイル』こと

②狙った所と違うところに飛んでしまい、相手コートには入っているのに(インプレー中なのに)動きが止まって『アキラメテイル』こと

結局、上手くいっていないと、まだ打ち合いが続いているのに『アキラメテイル』ことありませんか

良いプレーができている時は、スムーズに動いているのですが、良くないと・・・

『アキラメナイデ』動いてみてください


今までと違う、とっても良い世界が待ってるはずです



相手にきっちり決められるまで、『アキラメナイ』

当たり前でもなかなか出来ないことでしょうが、これがレベルアップの近道ですよ

2007年09月22日
眼が飛んでますよ~!
久しぶりに記事を書きます
今回はコーチらしいことを書こうと思います
私のレッスンでは当たり前のコメント(アドバイス)の一つですが
『眼が飛んでますよ~
』
意味解りますか
答えは
『ボールを良く見ずに打っているよ
』 です
ボールを打つ時、ボールを見ていないで相手コートを見てしまっているとミスが増えます
(あたりまえ)
ただ、その時全く見ていないわけではありません。
見え方としては『視点』と『周辺視野』があります。
『視点』とはこの場合、ボールにピントを合わせるということ、『周辺視野』とはボールは見えているけど中心で見ていない(
)ことです
『あそこに打ちたい
』と思いながら打つ時、『視点』が打ちたい所になり簿やっと『周辺視野』でボールを見てしまっていませんか
この時、私は
『眼が飛んでますよ~
良くボールを見ましょうね
』
と言います
眼だけ良い場所に飛んでいるのです
どうですか
もしこのフレーズ気に入っていただいたら、流行らせて下さい

今回はコーチらしいことを書こうと思います

私のレッスンでは当たり前のコメント(アドバイス)の一つですが
『眼が飛んでますよ~

意味解りますか

答えは
『ボールを良く見ずに打っているよ


ボールを打つ時、ボールを見ていないで相手コートを見てしまっているとミスが増えます

ただ、その時全く見ていないわけではありません。
見え方としては『視点』と『周辺視野』があります。
『視点』とはこの場合、ボールにピントを合わせるということ、『周辺視野』とはボールは見えているけど中心で見ていない(


『あそこに打ちたい


この時、私は
『眼が飛んでますよ~


と言います

眼だけ良い場所に飛んでいるのです

どうですか

もしこのフレーズ気に入っていただいたら、流行らせて下さい

2007年09月07日
スロースタート克服のカギ?
あなたはスロースターターではありませんか?
私のスクールの今期のテーマは
『サーブとリターン』
このテーマを決めた理由は、『スロースタート克服』からなのですが、『初戦でサーブが入らない・リターンが上手くいかない』ことが原因の一つでは・・・・。
また、なぜ、『初戦でサーブが入らない・リターンが上手くいかない』のか
教えます
「あなたは
ニューボール使い慣れてますか
」
ここにスロースターターの原因の一つが隠されています
ニューボールは『硬い』『飛びすぎる』『ボールが速い』『良く弾む』・・・使い慣れている攻撃的な人は有利ですが、そうでない方は、少~し使ったくらいのボールの方がちょうど良い感じで使いやすいのでは・・・。
お金はかかりますが、『ニューボールを使いこなす』ことが、もしかしたらスロースタート克服のカギ
になるかもしれませんよ
私のスクールの今期のテーマは
『サーブとリターン』
このテーマを決めた理由は、『スロースタート克服』からなのですが、『初戦でサーブが入らない・リターンが上手くいかない』ことが原因の一つでは・・・・。
また、なぜ、『初戦でサーブが入らない・リターンが上手くいかない』のか

教えます

「あなたは



ここにスロースターターの原因の一つが隠されています

ニューボールは『硬い』『飛びすぎる』『ボールが速い』『良く弾む』・・・使い慣れている攻撃的な人は有利ですが、そうでない方は、少~し使ったくらいのボールの方がちょうど良い感じで使いやすいのでは・・・。
お金はかかりますが、『ニューボールを使いこなす』ことが、もしかしたらスロースタート克服のカギ


2007年08月28日
今日のレッスンでのアドバイス
たまには、テニスコーチらしい記事を書きます
今日の午前中、奥様方6名のレッスン
ダブルスの形式練習をしました
その中でのアドバイスを紹介します
当たり前のことだとは思いますが、意識をしないと忘れてしまうことだと思います
チャンスボールを相手に上げてしまった時
まだ相手が打っていない時(チャンスボールになってしまった瞬間から)、『マイッタ』と諦めていませんか
完全に決められていないのにぃ
相手は、チャンスボールが来た場合(特に余裕があればある程)、コースを決めてきます。相手の正面を狙ってくることは少ない。
と言うことは、自分から見て『右か左』
サッカーで言うとPK戦のゴールキーパーの気持ちで、相手が打つ寸前(もしくは打つ瞬間)右か左に反応してみて下さい
読みがあたれば返せるかも、読みが外れてもそこで、やっと『やられたぁ~
』
で良いと思います
また、相手が打とうとする寸前にあなたが動くと、相手は気になり、失敗してくれるかもです
さらにまた、動くことで、そのポイントは決められたとしても、また同じような場面の時に相手は前回動いたことを一瞬思い出し『気になり、意識し』手元が狂うことがあるかもしれません
簡単に言うと
『最後まで・完全に決められてしまうまで、諦めない
』
『とりあえず、最後まで アガク』
勝ちたかったら、当たり前のことではないでしょうか

今日の午前中、奥様方6名のレッスン

ダブルスの形式練習をしました

その中でのアドバイスを紹介します

当たり前のことだとは思いますが、意識をしないと忘れてしまうことだと思います

チャンスボールを相手に上げてしまった時

まだ相手が打っていない時(チャンスボールになってしまった瞬間から)、『マイッタ』と諦めていませんか


相手は、チャンスボールが来た場合(特に余裕があればある程)、コースを決めてきます。相手の正面を狙ってくることは少ない。
と言うことは、自分から見て『右か左』

サッカーで言うとPK戦のゴールキーパーの気持ちで、相手が打つ寸前(もしくは打つ瞬間)右か左に反応してみて下さい

読みがあたれば返せるかも、読みが外れてもそこで、やっと『やられたぁ~

で良いと思います

また、相手が打とうとする寸前にあなたが動くと、相手は気になり、失敗してくれるかもです

さらにまた、動くことで、そのポイントは決められたとしても、また同じような場面の時に相手は前回動いたことを一瞬思い出し『気になり、意識し』手元が狂うことがあるかもしれません

簡単に言うと
『最後まで・完全に決められてしまうまで、諦めない

『とりあえず、最後まで アガク』
勝ちたかったら、当たり前のことではないでしょうか
