2009年04月15日
ジュニアと親
佐賀は桜の季節も終わり、葉桜・毛虫
ジョイパークテニスセンターも、この4月から
本腰を入れて、ジュニア選手コースを始めました
今までもやってましたが、『他のクラブがメインで
ここでも習ってる』と言う子達が多かったですが・・・。
ジュニアの試合の後、良く見かける風景の一つ
ある子共が負けた時
親が感情的になり、『こんなだったら、もう辞めなさい』
など怒ってることがあります
私もジュニアのころそんなことも経験していますが
親の皆さん、ちょっと冷静になって考えてください
もし我が子ではない親しいジュニアが負けてきたとします
『こんなだったら辞めなさい』とか怒ったりしますか
子どもたちは、いくら不甲斐ない試合で負けたとしても
本人自体がショックを受けているうえ、親から怒られる
もしその立場が自分自身だったら、どう言われたらベターか
考えてみてください
私は今のところ我が子は小さいので試合とは縁遠い
ただ、コーチとしては沢山のジュニアと色々な試合に
のぞみました
いつも気をつけていることは、ジュニアが勝とうが
負けようが、試合が終わって直ぐは出来るだけアドバイス
はしません
特に負けてきた時は
そのときやその日にアドバイスしたほうが良いこと意外は
『今度のレッスンの時にアドバイスするね。』
『また一緒に頑張ろう。』
と声掛けしています
これは私がジュニアのころコーチが言ってくれていた
負け試合の後一番落ち着く言葉でした
そして『今度こそ頑張ろう』
と気持ちを切り替えられる
ものでした
私が思うに、親の立場で考えると
試合が終わって直ぐ、もしくは本人の気持ちが
落ち着くまでは、
怒らない・悲観的なことを言わないことが
必要だと思います
時間がたつことで、ジュニアも親も気持ちが落ち着き
冷静に対応できると思います
親の立場としては、『これだけお金をかけてるのに』など
あると思いますが、大人の対応を
した方が、子供も落ち着いて言葉を聴き
『次こそは・・・』と思うと思います

ジョイパークテニスセンターも、この4月から
本腰を入れて、ジュニア選手コースを始めました

今までもやってましたが、『他のクラブがメインで
ここでも習ってる』と言う子達が多かったですが・・・。
ジュニアの試合の後、良く見かける風景の一つ
ある子共が負けた時

親が感情的になり、『こんなだったら、もう辞めなさい』

など怒ってることがあります

私もジュニアのころそんなことも経験していますが
親の皆さん、ちょっと冷静になって考えてください

もし我が子ではない親しいジュニアが負けてきたとします

『こんなだったら辞めなさい』とか怒ったりしますか

子どもたちは、いくら不甲斐ない試合で負けたとしても
本人自体がショックを受けているうえ、親から怒られる

もしその立場が自分自身だったら、どう言われたらベターか

考えてみてください

私は今のところ我が子は小さいので試合とは縁遠い
ただ、コーチとしては沢山のジュニアと色々な試合に
のぞみました

いつも気をつけていることは、ジュニアが勝とうが
負けようが、試合が終わって直ぐは出来るだけアドバイス
はしません

特に負けてきた時は
そのときやその日にアドバイスしたほうが良いこと意外は
『今度のレッスンの時にアドバイスするね。』
『また一緒に頑張ろう。』
と声掛けしています

これは私がジュニアのころコーチが言ってくれていた
負け試合の後一番落ち着く言葉でした

そして『今度こそ頑張ろう』

ものでした

私が思うに、親の立場で考えると
試合が終わって直ぐ、もしくは本人の気持ちが
落ち着くまでは、
怒らない・悲観的なことを言わないことが
必要だと思います

時間がたつことで、ジュニアも親も気持ちが落ち着き
冷静に対応できると思います

親の立場としては、『これだけお金をかけてるのに』など
あると思いますが、大人の対応を
した方が、子供も落ち着いて言葉を聴き
『次こそは・・・』と思うと思います

本当にそうですね。
冷静になって考えればわかるのですがいざとなると.....
勉強になりました。
今週末に一般の大会に最年少でシングルスの試合に出る予定なのでがんばって実行してみます。
はじめまして。
ビシッと言わないといけないときもありますが
まずは親が冷静になり、的確なコメントをすることが
ジュニアを成長させると思います。
週末、実行してみてくださいね。
ジュニアの育成って、まず、親を指導しなきゃいけない部分って、
結構ありますよね。
ジュニアのコーチは親代わりみたいなもんだし、
たくさんの子供さんを育ててください。
なんか、チョコミントさんにアドバイスしているようにも感じます(笑)
>ジュニアの育成って、まず、親を指導しなきゃいけない部分っ
>て、結構ありますよね。
まあ、色々ありますよ・・・。
ま、ジュニアはプロじゃないんだし
RPGやドラゴンボールみたいに鍛えれば強くなる(お約束?)とはきまってないし・・・
自分もビリヤードでプロやってた時期があるんで、メンタルコントロール(ビリヤードは激しいスポーツじゃないんで)を中心に練習や試合に臨んでいた記憶があります
子供の場合は特にそうでしょうね
親がガチャガチャ言ってるのを見ると「イヤイヤ、チャウヤロw」って突っ込みたくなる^^;
たしかに我が子は分身のようであり、可愛くて、強くなってほしいと思うんですが、親は子供の純粋に応援団であるべきかなぁなんて(じゃなかったらスクールの意味なしとも思う)w
たまに、ふてくされて負ける試合もあるんですが、それも自分で気づかせるべきかなと思います(自分も過去に経験ありw)
スポーツは叱るのが難しいんですよね
私も何人か弟子がいたんで、そういうとこなんか激しく同意です
とにかく「楽しい」って思わないと子供は成長しないんですよね@@;
子供のやる気と根気と努力がうまく試合で表現できるように、親にもうまく教育しつつ、ジュニアレッスン頑張ってください><
またブログ再開しました!
前のとは違く新しくまた作成しました。
「若い?たっきー」です!
こっちもよろしくです~!
自分もジュニアはテニスを好きと思わせる事が一番大事だと
思っています!叱るより誉めるほうが多いですね!
ジュニアの選手育成頑張ってください!!
叱るにしても褒めるにしてもタイミングだと思ってます。
褒めるばっかりでもダメ、しかるばっかりでもダメ
その子の性格によっても・・・と難しいですが・・・・。
試行錯誤頑張りたいものですね。
親の教育・・・えらそうなこと言えませんが
とっても必要なことですね。
リンク変更したよ。面倒だったけどね・・・・(笑)
ハードヒッターのたっきーー?????
どうなることやら・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・