2008年01月21日
原鶴温泉に行ってきました♪
昨日、さる家は朝から日帰りで原鶴温泉に行ってきました

前回の記事でも書きましたが、
ホテル伊藤園
日帰りプラン(個室・ランチ・大浴場家族風呂入り放題)で
2,500円
佐賀を9時前に出発し、到着10時20分
チェックイン後、そく家族風呂
洋風チックな風呂で外の景色は無し
部屋に戻って、11時30分からのランチに期待
ランチは、前菜プレートとコーンスープ、メインはフィレステーキとライス、最後にコーヒーとケーキ
子どもたちはお子様ランチでした
ランチについては、接客がいまいち対応が悪くマイナスでしたが、料金的には合格



その後、大浴場に行ったのですが、長男の機嫌が悪く、服を脱いだところで、入るのを止める始末でした
長男の言うことには、『みんなで入るお風呂があるからみんなで入ろう
』
女風呂の妻を呼びに次男大活躍
そく、家族風呂へ
先程とは違うところに入ったのですが、ほとんど変りがありませんでした
大浴場も1階にあり、景色も楽しむわけでもなく、ほんとに普通の大浴場
ただ泉質は、美人湯でなかなかどうして大OK
出てから気付いたことですが、4階に露天風呂がありました
妻と話してたことは、リーズナブルで、1回は行ってもいいかもしれないけど、リピーターは少ないかもしれないなと言う感じでした
また、色々調べてお金のかからない遊びを家族でしたいと思います


前回の記事でも書きましたが、
ホテル伊藤園
日帰りプラン(個室・ランチ・大浴場家族風呂入り放題)で
2,500円
佐賀を9時前に出発し、到着10時20分

チェックイン後、そく家族風呂

洋風チックな風呂で外の景色は無し

部屋に戻って、11時30分からのランチに期待

ランチは、前菜プレートとコーンスープ、メインはフィレステーキとライス、最後にコーヒーとケーキ

子どもたちはお子様ランチでした

ランチについては、接客がいまいち対応が悪くマイナスでしたが、料金的には合格




その後、大浴場に行ったのですが、長男の機嫌が悪く、服を脱いだところで、入るのを止める始末でした

長男の言うことには、『みんなで入るお風呂があるからみんなで入ろう

女風呂の妻を呼びに次男大活躍

そく、家族風呂へ

先程とは違うところに入ったのですが、ほとんど変りがありませんでした

大浴場も1階にあり、景色も楽しむわけでもなく、ほんとに普通の大浴場

ただ泉質は、美人湯でなかなかどうして大OK

出てから気付いたことですが、4階に露天風呂がありました

妻と話してたことは、リーズナブルで、1回は行ってもいいかもしれないけど、リピーターは少ないかもしれないなと言う感じでした

また、色々調べてお金のかからない遊びを家族でしたいと思います

2008年01月19日
明日は日帰り温泉♪
明日日曜日は、佐賀から1時間ちょっとの所にある
原鶴温泉に行ってきます
その温泉のホテル伊藤園の日帰りプランは、個室・ランチ・家族風呂もちろん大浴場込み、10時から15時まで滞在で大人一人2,500円です。
平日だけでなく、土日祝日とも同料金でリーズナブル
あす、楽しんできます
原鶴温泉に行ってきます

その温泉のホテル伊藤園の日帰りプランは、個室・ランチ・家族風呂もちろん大浴場込み、10時から15時まで滞在で大人一人2,500円です。
平日だけでなく、土日祝日とも同料金でリーズナブル

あす、楽しんできます

2007年10月22日
温泉に行きました☆
大変ご無沙汰していました
私のスクールで、秋のキャンペーンのチラシを一人で作成・コピーそしてポスティング・・・・・、スクールの合間にしていたためブログの更新をおろそかにしていました
この週末、私の実の両親と私の妻・息子たちで、土曜日昼から湯布院旅行
宿舎は、私の兄が勤める会社の保養所
私は土曜日21時までレッスンだったため、日曜日朝早く自宅を出て合流しました
湯布院での行動はまた後日のブログにて
それで、湯布院を16時頃出発し帰路へ
その途中、温泉に入りました
場所は湯布院ではなく『大分県日田市』
古くからの温泉地ですが、今回の温泉は立ち寄りのあまり大きくない所で、家族風呂6つ、男女露天大浴場 1個ずつ
ホームページがないようなので説明
住所・・・大分県日田市小ヶ瀬町2750 ℡ 0973(25)6303
泉質・・・ナトリウム―炭酸水素塩・塩化物温泉(弱アルカリ性)
料金・・・露天大浴場 お一人 550円
家族湯50分 1,680~1,800円
筑後川を眺めるロケーションはなかなかのものです
肌のスベスベ、隠された良い温泉です

私のスクールで、秋のキャンペーンのチラシを一人で作成・コピーそしてポスティング・・・・・、スクールの合間にしていたためブログの更新をおろそかにしていました

この週末、私の実の両親と私の妻・息子たちで、土曜日昼から湯布院旅行

宿舎は、私の兄が勤める会社の保養所

私は土曜日21時までレッスンだったため、日曜日朝早く自宅を出て合流しました

湯布院での行動はまた後日のブログにて

それで、湯布院を16時頃出発し帰路へ

その途中、温泉に入りました

場所は湯布院ではなく『大分県日田市』
古くからの温泉地ですが、今回の温泉は立ち寄りのあまり大きくない所で、家族風呂6つ、男女露天大浴場 1個ずつ

せいらく温泉
ホームページがないようなので説明
住所・・・大分県日田市小ヶ瀬町2750 ℡ 0973(25)6303
泉質・・・ナトリウム―炭酸水素塩・塩化物温泉(弱アルカリ性)
料金・・・露天大浴場 お一人 550円
家族湯50分 1,680~1,800円
筑後川を眺めるロケーションはなかなかのものです

肌のスベスベ、隠された良い温泉です

2007年09月25日
温泉に行きました⑤
23日日曜日、日中は幼稚園行事で
『栗拾い』『山女捕り』をしに三瀬のキャンプ場へ行きました。
その後、夕方、墓参りに行きました
さる家の行動パターンの一つ『休日に外に出たら温泉
』
今回は、佐賀県鹿島市の
ひぜん祐徳温泉 宝乃湯
ココをクリック⇒宝乃湯
なかなかゆったりとした空間に、内湯・露天とあります
近くには『祐徳稲荷神社』『有明海の潟』、また今からの季節は『焼き牡蠣』が最高に美味い
『栗拾い』『山女捕り』をしに三瀬のキャンプ場へ行きました。
その後、夕方、墓参りに行きました

さる家の行動パターンの一つ『休日に外に出たら温泉

今回は、佐賀県鹿島市の
ひぜん祐徳温泉 宝乃湯
ココをクリック⇒宝乃湯
なかなかゆったりとした空間に、内湯・露天とあります

近くには『祐徳稲荷神社』『有明海の潟』、また今からの季節は『焼き牡蠣』が最高に美味い

2007年09月13日
温泉に行きました④
9月9日(日)、『さる一家の休日』のシメは、やっぱり
今回は 『山茶花の湯』
場所は長崎自動車道・東脊振IC近くの温泉です
内風呂・露天風呂と家族風呂
高台にあるため、露天風呂からの夜景はとても綺麗です

とても良いお風呂でした
ココをクリック⇒山茶花の湯
温泉
今回は 『山茶花の湯』
場所は長崎自動車道・東脊振IC近くの温泉です

内風呂・露天風呂と家族風呂

高台にあるため、露天風呂からの夜景はとても綺麗です


とても良いお風呂でした

ココをクリック⇒山茶花の湯
2007年09月06日
温泉に行きました③
9月2日(日)、サッカー観戦の後、
温泉に入って帰りました

鳥栖から佐賀へ帰るときに使う国道34号線沿いにある
ココをクリック⇒吉野ヶ里温泉
吉野ヶ里は遺跡の町として全国でも有名
です
いろいろな種類の内風呂、広~い露天風呂、家族風呂もあり、隣接した吉野ヶ里ホテルもあります。
温泉に入って帰りました


鳥栖から佐賀へ帰るときに使う国道34号線沿いにある
吉野ヶ里温泉卑弥呼乃湯
ココをクリック⇒吉野ヶ里温泉
吉野ヶ里は遺跡の町として全国でも有名


いろいろな種類の内風呂、広~い露天風呂、家族風呂もあり、隣接した吉野ヶ里ホテルもあります。
2007年07月16日
温泉に行きました♪その2
昨日、温泉に行きました

とは言っても、家から15分の所に6月よりオープンした温泉です
泉質は ナトリュウム泉・微炭酸泉
お肌が少ぉ~しヌルッの美人湯
料金は 大人 500円
子供 300円(6歳以上から中学生)
5歳以下は無料
家族風呂 50分1,800円(貸切代)
別途入浴料が必要
九州最大の河川・筑後川沿いにあり、昇開橋と言う廃止になった鉄道の橋なのですが、大型船が通る時、橋の一部が上がる橋で、今でも時間に応じて上げ下げが行なわれている、福岡県大川市と佐賀県を結ぶ観光スポットの橋です


とは言っても、家から15分の所に6月よりオープンした温泉です

大川昇開橋温泉
ホームページはありません。
泉質は ナトリュウム泉・微炭酸泉
お肌が少ぉ~しヌルッの美人湯
料金は 大人 500円
子供 300円(6歳以上から中学生)
5歳以下は無料
家族風呂 50分1,800円(貸切代)
別途入浴料が必要
九州最大の河川・筑後川沿いにあり、昇開橋と言う廃止になった鉄道の橋なのですが、大型船が通る時、橋の一部が上がる橋で、今でも時間に応じて上げ下げが行なわれている、福岡県大川市と佐賀県を結ぶ観光スポットの橋です

2007年06月07日
温泉行ってきました♪
最近、行った温泉を紹介します
私 テニスコーチさるは久留米出身ではあったのですが、地元だけに行ったことがないところが沢山ありました。
その温泉は 湯の坂久留米温泉 です
↑↑↑
クリック
『美人湯』なだけに、お肌が ツルッツル ですよ
結構昔からあるので、新しい感じはしませんが、やっぱり泉質が一番。
落ち着いた雰囲気の露天風呂ののんびりとさせてくれます

私 テニスコーチさるは久留米出身ではあったのですが、地元だけに行ったことがないところが沢山ありました。
灯台下暗し
その温泉は 湯の坂久留米温泉 です

↑↑↑
クリック
『美人湯』なだけに、お肌が ツルッツル ですよ

結構昔からあるので、新しい感じはしませんが、やっぱり泉質が一番。
落ち着いた雰囲気の露天風呂ののんびりとさせてくれます
