2007年05月17日
トレーニング
はじめて、テニスコーチらしい記事を書きます
この1週間、一般のジュニアにさせているトレーニングを紹介します。特別新しいとか・珍しいメニューではないとは思いますが・・・。
1週間、何回したことでしょう
ジュニアたちにそのトレーニングを教えるために見本を見せたのは・・・、おかげで筋肉痛
では、メニューを紹介します。
ジャンプ系のトレーニングで、使うものはテニスコートの左右のダブルスサイドラインと身体のみ
と
左右のサイドライン間をたち幅跳びで何回いけるかです
ジャンプごとに1回1回間をおいてください。休まず連続でやらず、『ピタッ』っと1回ずつ確実に止まらないと次のジャンプは出来ません。バランスを崩したら最初から
ただし、前向きは簡単ですが、それを後ろ跳びでするのです
きっと最初は『どう飛べば・・・
』と考えると思います。腕の振りは『どうしようとか
』などなど。
ちなみに私は、前跳びが4.5回(5回目が余裕があったので)で、後跳びが6.5回でした。
筋肉痛は足全体で、大腿部やフクラハギはもちろん、スネ側の筋肉(筋肉の名前忘れてしまいました
)
みなさんも Let's Try です

この1週間、一般のジュニアにさせているトレーニングを紹介します。特別新しいとか・珍しいメニューではないとは思いますが・・・。
1週間、何回したことでしょう



では、メニューを紹介します。
ジャンプ系のトレーニングで、使うものはテニスコートの左右のダブルスサイドラインと身体のみ


左右のサイドライン間をたち幅跳びで何回いけるかです

ジャンプごとに1回1回間をおいてください。休まず連続でやらず、『ピタッ』っと1回ずつ確実に止まらないと次のジャンプは出来ません。バランスを崩したら最初から

ただし、前向きは簡単ですが、それを後ろ跳びでするのです





ちなみに私は、前跳びが4.5回(5回目が余裕があったので)で、後跳びが6.5回でした。
筋肉痛は足全体で、大腿部やフクラハギはもちろん、スネ側の筋肉(筋肉の名前忘れてしまいました

みなさんも Let's Try です

コメント
この記事へのコメントはありません。